top of page

菜園ビギナーのピーナッツ栽培ノート①

更新日:2020年5月14日

3月11日(日)はれときどきくもり

参加者:我が家と地元の農業先輩方


耕しました。



2台のトラクターが、

エンジン全開で農地を駆け回ります!


かっこいい♡


どんな高級車よりも、

今どき流行りのSUVとかよりも、


わたしが求めるのはこの実用感です。

何と頼もしいことでしょう♡♡


途中わたしたちも地元の方の指導を受けながらトラクター初体験。



夫は割と筋がいいようで、



すぐ乗りこなしていた!

「初めてにしちゃぁなかなかサマになっとる。」

と、お褒めの言葉をいただきました。


トラクター2台体制で耕すのはこの広さ。



ぐいーんと引いて撮ったけど、これでやっと半分ぐらいの面積が写ってます。


最初はわたしたち、これを人力で耕そうとしておりました。

無知とはこのこと。とんでもない話だった(笑)

我々の暴挙を止めてくれ、そしてトラクターを出してくださった地元の皆様に感謝です。


耕していたら、


冬眠中のげこちゃんを起こしてしまった。

もう春ですよー♪


約2時間かけて、

たがやし終わりました。



じゃーん。


ちなみにこれ↓↓が、11月21日に撮影した同じ場所。



ここは遊休農地だったのです。


過疎化が進む美和町には、こういった何も作られていない農地がたくさんあります。

そうなったのには様々な事情があるのだと思いますが、

田畑とそれに携わるファーマーズパワーは、地域の素晴らしい資源のひとつ!

というか、観光地化されている弥栄湖周辺以外の美和には、それしかないと言っても過言ではないはずです。


そんな大事な資源をこのまま衰退させたくない。

どうやったら活用できるのか地元の方と一緒に考えていきたくて、まずは自らそこに飛び込んでみることにしました。


「ピーナッツは水はけの良い土地を好むので、手前の水路のあたりは向かないかもよ。」と地元で落花生栽培経験をお持ちのピーナッツ先生が言われていました。


素人ながらに連作障害もあるかなと思って、

この土地にピーナッツと、他にいくつかの作物を植える予定です。


どうなることでしょう。

そして地元の皆さま今日も大変お世話になりましたー!


菜園ビギナーのピーナッツ栽培ノート

Comments


※このブログサイトは、岩国市美和総合支所地域振興課監修のもと地域おこし協力隊が主体となって運営し、下記の目的のため情報を発信しています。

〇美和町に遊びに来る人を増やすこと。​〇美和町に移住するきっかけのひとつになること。〇サイト訪問者と美和町をつなぐコンタクトポイントとなること。

© 2020 by まちえーる.

当サイトの文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。Reproduction of images and photographs from within this site is prohibited.

bottom of page